相続について-小規模相続.com|相続に関する悩みを解決。奈良県の相続情報、申告代行、費用試算
トップページ > 相続について
今までの相続と小規模相続
平成23年度税制改正で、相続税の大幅な増税が実施されることとなりました。
・申告義務者は約2倍に→合計2900億円の増税
・基礎控除額の引き下げ
  改正前:5000万円+1000万円×相続人数
  改正後:3000万円+600万円×相続人数

ex.法定相続人3名の場合

現行 5000万円+1000万円×法定相続人3名なので、
基礎控除額は8000万円
改正後 3000万円+600万円×法定相続人3名なので、
基礎控除額は4800万円
改正による申告対象の増加
増える税負担
相続税率の負担増
 相続税の最高税率が、50%から55%に引き上げられ、税率の段階も6段階から8段階に強化されました。
 相続人の数にもよりますが、遺産総額を法定相続分で分けた場合、右図の改正後青色文字部分に該当するときは増税ということになります。
税率構造の見直し
死亡保険金の非課税対象者が限定
 亡くなった人(被相続人)または被相続人と生計を一にしている親族の居住用・事業用・貸付用の宅地については、その宅地を相続した人が、引き続き居住や事業を継続する場合には、一定の面積まで評価額を減額できます。
 この特例を使いたい場合には、相続税の申告期限までに遺産分割ができている必要があります。
非課税対象者を限定
死亡保険金の非課税対象者が限定
小規模相続の特徴
会社勤めで生計を立てているご家庭で、税務署や税理士のお世話になったことが無い方(以下のような財産をお持ちでない方)でも、
これからは相続申告対象となってしまいます。 
・不動産は住宅地の自宅のみ
・預金口座は都市銀行や地方銀行に老後資金数千万円程度
・いくつかの銘柄の上場株式やファンドを保有
・相続人は子供と配偶者(第一順位)
・相続手続きの仕方が分からず、また会社勤めなどの理由でややこしい手続きを行う暇がない
・被相続人を含め、家族は税務署や法務局にいったこともない

いったい相続税の申告って、どうやったらいいんですか?

Green line
相続税申告義務判定プログラムでチェックしてみましょう 判定プログラム
Green line